PBL×SDGs 探究学習
国際社会に生きるしなやかな
リーダーシップの取れる
女性を目指して
セントヨゼフ女子学園では「自分のミッションを見つける」「答えのない問題に対し、自分で考え判断する力を付ける」この二つを目標に探求学習を続けています。
PBLとは
Problem & Project Based
Learningの略で、セントヨゼフ女子学園では「課題発見解決型学習」と呼んでいます。高等学校で2022年度より始まる「総合的な探究の時間」に向け、6年一貫の体系的な探究活動を準備してきました。三重大学との高大連携により、高いレベルの探究活動を行っていきます。カトリックの精神に基づき、「自分のミッションを見つける」「答えのない問題に対し、自分で考え判断する力を付ける」ことを目標に、SDGs(Sustainable
Development Goals)の17項目を視野に入れて活動を行います。
①企業による講演・課題提示、②生徒自身による課題発見、③調査、④仮説を立てる、⑤考察、⑥発表、のサイクルで探究活動を行います。4年次から6年次にかけてこのサイクルを何回も回すことで、思考力・判断力・表現力、そして主体性に考える力を身に付け、自分の進むべき道(ミッション)を見つけられるようになります。

生徒の探究活動テーマ例
- 見た目の個性について
- 世界のトイレ事情
- 世界の貧困と私たちにできること
- 発展途上国のジェンダー、教育の問題について
- 気候変動と海の生態系の関わり
- LGBTQの問題について
- 感染症と自然の関係
進学実績
進学実績(過去3年間)
1学年70名に「200枠」の推薦枠!
「希望をかなえる」を進路指導の大原則とし、一人ひとりに寄り添い、喜びを分かち合うことを大切にしています。進路の指針として、さまざまなキャリアプログラムを実施。1学年約70名に対して200枠もある指定校推薦も活用し、生徒の可能性をぐっと広げます。
なぜ推薦枠が多い?
指定校推薦枠は、合格・進学の実績と、入学後の学習状況などを総合的に判断して大学が決定しています。ヨゼフ生が大学でも自分の夢に向かって真面目に取り組む姿勢を評価していただき、多くの指定校枠が確保できています。
カトリック校推薦等のある大学
- 上智大学
- 南山大学
特別姉妹校
スカラシップ制度のある大学
- Avila University
- Chestnut Hill College
- College of Our Lady of the Elms
- Fontbonne University
- Mount St. Mary’s University
- Regis College
- St. Catherine University
- St. Joseph’s College
- The College of Saint Rose
指定校推薦等のある大学
関東地区
- 日本歯科大学
- 白百合女子大学
- 聖心女子大学
- 上智大学
- 東京女子大学
- 東京理科大学
- 明治大学
- 立教大学
- 日本女子大学
関西地区
- 関西大学
- 関西学院大学
- 立命館大学
- 京都産業大学
- 同志社女子大学
- 神戸女学院大学
- 神戸薬科大学
- 同志社大学
- 武庫川女子大学
- 近畿大学
中部地区
- 南山大学
- 愛知学院大学
- 愛知淑徳大学
- 藤田医科大学
- 金城学院大学
- 椙山女学園大学
- 鈴鹿医療科学大学
- 中京大学
- 名古屋外国語大学
- 名城大学